
昔から気にはなっていたのだけど、ふるさと納税にまだ手を出したことがないんだよね〜



最近はふるさと納税の制度も改悪方向に向かっているため早めに始めないと恩恵を受けれなくなるよ!



今日は資産を拡大していくにあたり、ふるさと納税を活用するメリットについて解説するよ!
ふるさと納税とは


ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄付をすることで、税金の控除を受けられる制度です。
以下にその仕組みを詳しく解説していくよ!
ふるさと納税では、生まれ故郷や応援したい自治体など、好きな自治体を選んで寄付することができます。寄付金の使い道を指定することも可能で、医療・福祉・子育て・防災・復興支援などの分野から選択できます。
寄付額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除されます。
※一定の上限額があります。控除は以下の2つの形で行われます
- 所得税:寄付金分の所得控除
- 住民税:税額控除
好きな自治体や自治体が出している返礼品を欲しいがために寄付を行い、その寄付金額に応じて翌年の所得税、住民税から金額が控除される形になります。
その際に2000円だけは負担して行うため、損しているように感じますが・・・・
返礼品の品物がなかなか豪華な商品が揃っているため2000円のもとは取れるという計算なのです!!
なんともお得な制度ですが下記でもう少し詳しく見てみましょう!
- 控除上限額
-
控除される金額には上限があり、この上限額は年収や家族構成によって異なります。控除上限額を超えて寄付すると、自己負担分が増えてしまうため、事前に確認することが重要です
- お礼の品
-
寄付をした自治体から感謝の印として、地域の特産品などが「お礼の品」として届きます。
寄付額の約3割がお礼の品の調達に使用されます
- ワンストップ特例制度
-
確定申告が不要な給与所得者等は、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合、各自治体に申請することで確定申告が不要になります
ふるさと納税の際の手順
注意点
- ふるさと納税は税金の控除であり、現金が直接戻ってくるわけではありません。
- 寄付時に手元の資金が必要となるため、家計のキャッシュフローに余裕がある時に行うことが推奨されます。
- 自己負担2,000円は必ず発生します。
ふるさと納税は、地域支援と税制優遇を組み合わせた制度であり、適切に利用することで自治体の支援と自身の税負担軽減を同時に実現できる仕組みとなっています。
それではふるさと納税がどれだけお得な制度かをシュミレーションしていきましょう!
ふるさと納税シュミレーション


ケース①年収500万円の人がふるさと納税を活用する
年収500万円の人がこの制度を活用することで、どれだけお得になるのかを見ていきましょう。
控除限度額の確認
年収500万円の場合、家族構成によって控除限度額が異なります。
以下は代表的な例であくまで参考程度の数字です。
- 独身もしくは配偶者控除のない共働き夫婦: 61,000円
- 夫婦のみ(配偶者控除あり): 49,000円
- 夫婦(配偶者控除あり)と子(高校生、16歳以上19歳未満): 49,000円
- 夫婦(配偶者控除あり)と子(大学生、19歳以上22歳): 44,000円
家族構成によって差はあるものの約4万円〜6万円程度の控除が受けられると見積もって良いでしょう!
返礼品の価値
ふるさと納税の魅力の一つは、寄付額の最大30%分の返礼品を受け取れることです。
例えば、独身もしくは配偶者控除のない共働き夫婦の場合、61,000円の寄付を行うと、最大で18,300円相当の返礼品を受け取ることができます。
実質的な節税効果
ふるさと納税では、寄付額から2,000円の自己負担を引いた金額が所得税や住民税から控除されます。
例えば、61,000円の寄付を行った場合、59,000円が控除されます。
これにより、実質的な自己負担額は2,000円となります。
ケース②年収1000万円の人がふるさと納税を活用する
年収1000万円の人がふるさと納税を行うと、どれだけお得になるのかをシミュレーションしてみましょう。
控除上限額の目安
年収1000万円の人の控除上限額は、家族構成によって異なります。
以下は、代表的な例であくまで参考程度の数字です。
- 独身または共働き: 約170,000円
- 配偶者あり(専業主婦): 約140,000円
- 配偶者と子供1人(高校生以下): 約130,000円
- 配偶者と子供2人(高校生以下): 約120,000円
家族構成によって差はあるものの約12万円〜17万円程度の控除が受けられると見積もって良いでしょう!
実質負担額と返礼品
年収1000万円の独身者が170,000円を寄附した場合、自己負担額は2,000円となり、168,000円分の税控除を受けられます。
つまり、170,000円の寄附で約51,000円相当の返礼品を受け取ることが可能です。
具体的な返礼品の例
年収1000万円の人が選べる返礼品には、以下のような高価なものがあります。
- 洗える二枚合わせ羽毛掛けふとん
- 北海道あつまのブランド米10kg(12カ月定期便コース)
- ダイヤ0.3ctペンダント
- 高級和牛セット
- 人気食品の定期便
これらの返礼品は、寄附額が高いほど豪華なものが選べるため、年収1000万円の人にとって非常に魅力的です。
年収500万円の人と年収1000万の人を比較して紹介しましたが、ふるさと納税では収入が多ければ多いほど控除額が大きくなるためよりメリットが増えます!
控除限度額をしっかりと確認し、上限を超えない範囲で寄付を行うことで、最大限のメリットを享受することができます。ふるさと納税を賢く活用して、日常生活をより豊かにしましょう。
まとめ
今回はふるさと納税について紹介しました。
まとめると・・・
- 翌年の住民税と所得税の控除を受けることができる。
- 返礼品をお得に受け取ることができる。
- 所得が多ければ多いほどお得に還元を受けれる。
特にふるさと納税の返礼品には生活必需品を選ぶことをおすすめします!
どのみち買わないといけない商品(生活必需品)を税金の代わりにもらえることでかなり資産を増やす近道となります!
お得にふるさと納税を活用していきましょう!
それでは今後も必要な情報を発信していきますので、次回もお楽しみに!