
会社の仕事が忙しくてなかなか自由な時間が取れずに朝がしんどい毎日が続くな〜



時間にゆとりを作りたいなら朝の習慣を改善して1日の生産性を高めることが大事だよ!



今回は朝に絶対するべき習慣について紹介するよ!朝のゴールデンタイムを制して生産性を高めよう!
なぜ朝の活動が良いのか?


そもそもなぜ朝の習慣を作ることが仕事の生産性を高めるのでしょうか?
朝の活動が仕事の生産性を高める主な理由は以下の通りです。
集中力が高い
朝は脳がリフレッシュされた状態で、前日の疲れが残っていないため、集中力が最も高くなる時間帯です。
重要な作業を朝に済ませることで、高い集中力を発揮でき、生産性が大幅に向上します。
特に朝に細かい作業をするよりかは、一番脳みそを働かせるクリエイティブな作業をするのが起業する方に多い思考となっているため真似していきたいですね!
エネルギーが最大
心のエネルギーは朝が最も高く、一日の活動を通して徐々に消費されていきます。
朝のうちに集中力を要する作業を済ませておくと、日中の疲労時に行うよりも高い生産性が得られます。
達成感が得られる
重要なタスクを朝のうちに済ませると、一日を前向きに過ごせる達成感が得られます。
これがモチベーションの向上につながり、その日の生産性が高まります。
また何か一つの作業を進めることにより、その働く力が発動してそのまま次の作業も勢いよく進められるため効果的です。
生活リズムが整う
朝活を習慣化すると、生活リズムが整い、質の良い睡眠がとれるようになります。
十分な睡眠を確保できれば、日中の集中力が維持され、生産性の向上が期待できます。
つまり、朝活によって心身ともにリフレッシュされた状態で作業に取り組めるため、集中力が高まり、生産性が大幅に向上するのです。
そこで具体的なおすすめの朝の習慣を紹介していこう!
朝起きたら水1杯を飲む


朝イチに水分補給することで得られるメリットは
- 便秘予防
- 代謝促進
- 消化促進
- 睡眠の質向上
- 脳の活動準備促進
たった1杯の水を飲むだけでこれだけのメリットが潜んでします。
それでは特に重要な項目について詳しく解説していきましょう。
便秘予防
水を飲むことで「胃結腸反射」が起こり、腸の蠕動運動が活発になります。
これにより便意が誘発され、便秘の予防や解消につながります。
以前の記事でも「腸内環境を整える」重要性については紹介していますのでこちらの記事を読んでいない方はぜひご覧ください!


代謝促進
水分補給により血液がサラサラになり、老廃物の排出が促進されます。
これにより代謝が活発になり、生活習慣病のリスクが下がります。
脳の活動準備促進
「胃結腸反射」が起こり、腸の蠕動運動が活発になると先ほどもお伝えしましたが、それに伴って脳内にも反映されて活動が起きます。
要するに腸の蠕動運動が起こることで、脳を回転させる準備が整うわけです!
まずは朝1杯の水を飲むという簡単な習慣を作ることから始めていきその流れにのって習慣することを増やしていきましょう!
ストレッチ


朝起きるのが辛くて2度寝してしまうあなたへ・・・
2度寝する前にまずは体のストレッチを始めることで2度寝から解放される毎日を送りましょう!
朝にストレッチを行うことには、以下の主な効果があります。
生活リズムの調整
朝ストレッチで身体を動かすことで、自律神経の調整がスムーズになります。
交感神経(活動モード)への切り替えが促され、夜は同じ時間に副交感神経(休息モード)が優位になり、良質な睡眠が取れるようになります。
生活リズムが整うことで、体内時計が正常に機能し、様々な生理機能が適切に働くようになります。
筋肉のコリ解消と血行促進
就寝中に固まった筋肉をストレッチでほぐすことで、血行が促進されコリがとれます。
関節の可動域も広がり、スムーズな動作ができるようになります。
代謝アップと免疫力向上
ストレッチで体温が上がり、基礎代謝が高まります。
血行も良くなるため、老廃物の排出が促され、免疫力も高まります。
リラックス効果
深呼吸を伴うストレッチは、自律神経を整えリラックス効果があります。
朝からリフレッシュされた状態で1日をスタートできます。
つまり、朝ストレッチは生活リズムの調整や筋肉のコリ解消、代謝アップなど、心身の調子を整える効果があり、ストレスなく1日をスタートできるため、朝の習慣として効果的なのです。
1日のタスクをまとめる


朝一番に1日のタスクを書き出すことには、以下のような効果があります。
優先順位をつけられる
1日のタスクを一覧できるので、重要度の高い仕事から優先的に取り組むことができます。
優先順位をつけて作業することで、効率的に仕事を進められます。
達成感が得られる
タスクを書き出し、1つずつこなしていくことで、達成感が生まれます。
達成感は自信につながり、モチベーションの向上やストレス軽減にもなります。
見通しが立てやすい
1日の作業量を把握できるので、時間配分や作業の見積もりがしやすくなります。
見通しを立てやすいため、無理のないペースで作業を進められます。
作業効率が上がる
タスクを書き出すことで、ついでに済ませられる作業をまとめて行えるなど、効率的な作業の組み立てができます。
つまり、朝一番にタスクを書き出すことで、集中力を発揮しながら優先順位を付けた上で作業計画を立てられるため、1日を効率的に過ごせるようになるのです。
作業効率が上がり、達成感も得られるので、朝の習慣として非常に効果的だと言えます。
まとめ
今回生産性を上げる朝の習慣として紹介しました。
まとめると・・・
- 朝1杯の水を飲んで活動準備をする
- ストレッチをして体の準備
- 当日のタスクを書き出して作業を進める
そのほかにも自分なりの習慣を取り入れると、朝から楽しく効率化がはかれます。
朝から活動的に時間効率よく過ごす毎日はとても幸福感も感じるため皆さんには取り組んでいただければと思います。
今後も情報発信していきますので、次回もお楽しみに!!